CODABLE=CODE+ABLE

想像できるすべてをコーディングする

コダブルとは、コーディングであらゆる可能性を開き、想像できるものは何でも作り、実現できるという意味です。

多様なコーディング体験を広めるための教育カリキュラムを開発する企業、コダブルは、

コーディング教育のための最高のカリキュラムを開発しています。

HISTORY

2024

2024年11月
仁川西部教育支援庁所属中学校校長対象SW能力強化ワークショップを運営
仁川南部教育支援庁所属中学校校長対象SW能力強化ワークショップを運営
2024年10月
仁川教育庁主催「2024仁川学生SWハッカソンチャレンジ」運営
京畿道軍浦・烏山教育支援庁「第11回義王市青少年キャリア博覧会」キャリア体験を運営
ソウル盲学校でWizAuto+OzEye体験教育を実施
「2024出張型学校コンサルティング事業」運営
2024年9月
仁川西部教育支援庁所属の中学校担当指導官対象AIDT研修を実施
2024年7月
全南創意融合教育院「第4回全南学生SW融合ハッカソン2024」を支援
2024年5月
仁川教育庁「2024出張型新産業分野キャリア体験プログラム」を8校で運営
大邱・大山小学校でWizAuto教育を実施
2024年4月
全南学生SW融合ハッカソンに向けた教員・生徒キャンプを運営
2024年2月
全南教育庁所属教員向けSW/AI能力向上研修を実施
2024年1月
「2024大韓民国教育博覧会」にてStartUp of the Year受賞

2023

2023年12月
世宗STEAMノーブルエンジニアリング「雲のパン研修」を実施
2023年11月
韓国教員大学AI融合大学院にて大学院生向け研修を実施
2023年10月
「2023 Youth Meta Challenge」大会を運営
「2023特別支援学生向けAI/SW夢育教室」(仁愛学校、ヌルヘラン学校)を運営
全南地域の英才教育院教員対象にSW/AI能力向上研修を実施
世宗教育庁主催「AIコーディング研修 – 感情認識雲のパン作り」運営
2023年9月
忠南教育庁主催「AIロボット最終開発(ハッカソン)大会」を支援
2023年8月
中区女性プラザにて専門家向けフィジカルコーディング研修を実施
2023年7月
忠南教育庁ハッカソン参加学校教員対象の研修を運営
全南創意融合教育院「第3回全南学生SW融合ハッカソン」を支援
2023年6月
金堤教育支援庁「2023グローバル英才問題解決力向上キャンプ」へコンテンツと運営を支援
2023年3月
「Bett Show 2023」にてKids Judge Bettを受賞

2022

2022年8月
ソウル大学SNU RAIPにて「AIサッカーアルゴリズム実装」教育を実施
2022年5月
驪州携帯博物館にAI・IoT・ICTなどのデジタルリテラシー教育コンテンツを提供
忠清南道泰安教育支援庁にて「師弟同行_AI自律走行電気自動車作り」教育を運営

2021

2021年8月
CodeWiz基礎オンラインワークショップ第3回開催(80名参加)
2021年6月
AI PBL型メイカー教育オンラインワークショップ開催(34名修了)
2021年4月
CodeWiz基礎オンラインワークショップ第1・2回開催(計179名修了)

2020

2020年10月
ソウル図書館にて「Digital Light」融合型オンラインコーディング教育を運営
韓国科学創意財団より再度優秀科学図書および科学文化商品に選定
2020年7月
オンライン教育プラットフォーム「CoGym」ローンチ

2019

2019年10月
韓国科学創意財団より優秀科学図書および科学文化商品に選定

2018

2018年5月
鉄原郡青少年向けコーディング教育・体験業務委託を運営
2018年3月
中学校教科書(Visang、教學社、ソウル教科書、YBM)にメイン教具としてCodeinoが掲載

2017

2017年12月
亜州大学にて教員対象の冬季SWアカデミーを実施
2017年8月
亜州大学にて青少年向け夏季ソフトウェアキャンプ開催
龍仁市にてコーディングメイカー(IoT/ドローン)育成課程を運営
2017年7月
龍仁市のIoT未来人材学校業務委託を運営

2016

2016年12月
ソフトウェア教育関連書籍を累計20冊以上出版
2016年8月
大韓民国科学創意祝典にてソフトウェア教育体験館を運営
APEC/KOICA合同プログラムにて海外参加国向けソフトウェア教育を実施
2016年7月
ソフトウェア中心大学(国民大学、亜州大学など)にカリキュラムと教育提供
2016年5月
ソウル市とソフトウェア教育実施のためのMOU締結
2016年4月
KERIS主催の中・高校教員向け研修用教材を提供
2016年2月
韓南大学にてソフトウェア教育カリキュラムの研修を提供
済州漢拏大学と大学向けソフトウェア教育活性化のためのMOU締結

2015

2015年4月
未来創造科学部「ソフトウェア教育ナヌムボランティア団」実施機関に選定
2015年3月
NIPA(情報通信産業振興院)職員向けソフトウェア教育を実施

アクセス方法

53, Gasan digital 2-ro, Geumcheon-gu, Seoul, Republic of Korea